腎臓病とは?
たんぱく尿、血尿、むくみ(浮腫)、高血圧、尿量の変化など
腎臓は、そらまめのような形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰のあたりに左右対称に2個あります。
腎臓病は、この内臓が何らかの原因で障害を受ける病気です。症状としてたんぱく尿、血尿、むくみ(浮腫)、高血圧、尿量の変化などがみられます。腎臓病が著しく進行すると、老廃物が排出できず尿毒症という深刻な状況になります。
たんぱく尿、血尿、むくみ(浮腫)、高血圧、尿量の変化など
腎臓は、そらまめのような形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰のあたりに左右対称に2個あります。
腎臓病は、この内臓が何らかの原因で障害を受ける病気です。症状としてたんぱく尿、血尿、むくみ(浮腫)、高血圧、尿量の変化などがみられます。腎臓病が著しく進行すると、老廃物が排出できず尿毒症という深刻な状況になります。

では症状一つ一つ見ていきましょう。
しかし、腎臓の糸球体から尿管、膀胱までになんらかの障害(炎症、石や腫瘍など)があると、尿の中に赤血球が混じることがあります。
肉眼ではわからない顕微鏡で見える程度の顕微鏡的血尿から、茶褐色尿~鮮血の肉眼的血尿までさまざまな程度で観察されます。
特に腎臓の機能が低下すると体内の余分な水分や塩分が十分に排泄されず、水分量のコントロールができなくなります。すると、体にたまった余分な水分はむくみとして観察されるのです。
むくみは腎臓の機能の低下以外の原因(たとえば心臓の機能の低下など)でも起こりうるので、しっかり原因を突き止めたうえで治療をすることが大切です。
高血圧は、頭痛や肩こり、吐き気などの症状を引き起こします。
しかし、腎臓病がさらにすすむと、尿をつくることができなくなるため、最終的には尿量が減ってきます(乏尿)。
腎臓の機能がなくなり、まったく腎臓が働かなくなると、尿はつくられなくなり、尿量は0mlとなります(無尿)。
•全身の倦怠感(だるさ)
•疲労感
•食欲の低下
•嘔気や嘔吐(気持ちが悪く吐き気がすること)
•高血圧
•睡眠障害
•呼吸苦
などのさまざまな症状を示します。
また、腎臓の働きが低下するとエリスロポエチンという赤血球をつくるために大切なホルモンが低下し、赤血球がつくられなくなるために「貧血」などがみられることもあります。
尿毒症の状態を放置すると、いずれは昏睡(意識がもうろうとした状態)となるなど、生命に関わる深刻な状態に陥ります。
糖尿病と腎臓病って関係があるの?
当院では、糖尿病の診療から早期に腎症を発見し、腎保護療法をきめ細やかに行います。腎不全や透析にならないようサポートいたします。
そもそも腎臓の働きって何?
腎臓の働きには下記のようなものがあります。
1、老廃物を体から排出する。
腎臓は血液を濾過して(ふるいにかけてこして)老廃物を尿として体の外へ追い出してくれます。
また、一旦輩出したものの中にある体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。
腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、老廃物や毒素が体に蓄積し尿毒症になります。
2、血圧を調整する。
腎臓は、塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整しています。
腎臓は塩分や水分の排出量を調整することができます。血圧が高いときは、塩分と水分の排出量を増加させることで血圧を下げ、血圧が低いときは、塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げます。また、腎臓は血圧を維持するホルモンを分泌し、血圧が低いときに血圧を上げます。しかし、腎臓の具合が悪くなると、塩分・水分の排出量の調整が効かなくなった理、ホルモンの分泌が過剰になったりして血圧が高くなります。
また、高血圧は腎臓に負担をかけ、腎臓の働きをさらに悪化させることもあります。
3、血液を作るホルモンを産生します。
腎臓は血液(赤血球)を作るホルモン(エリスロポエチン)を産生できる唯一の臓器です。そのため腎臓の働きが悪くなると、このホルモンが出てこなくなってしまい、血液が十分につくられず貧血になることがあります。腎機能が悪くなり、貧血が生じた場合このホルモンを補充(注射)する必要があります。
4、水分・ミネラルのバランスを整えます。
腎臓は体内の水分量(体液量)やミネラルバランスを調節する役割も担っています。腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体のむくみにつながります。また、ミネラルのバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れることがあります。特にカリウムが高くなると、不整脈等が起こるため注意が必要です。
5、骨を強くします。
腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。これによって腸や腎臓からのカルシウムの吸収を高めることができます。腎臓の働きが悪くなるとこの活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てきます。
腎臓病の何が問題なの?
腎臓病には多くの特徴があります。それらが最近注目されています。
2008年の日本腎臓学会による統計では、日本の成人の8人に1人にあたる、1330万人の方が慢性腎臓病(CKD)患者さんと推測されています。あまり知られていませんが、残念ながら腎臓病はとても身近な病気なのです。
“国民病”とでもいうべき患者数の多さに、厚生労働省をはじめとして公的な機関も積極的に対策に乗りだしています。
2、自覚症状が乏しいです。
腎臓は大変頑張り屋の臓器で、徐々に進行した腎不全では腎臓の機能が20%程度になるまで、体に異変や不調が見られることはほとんどありません。そのため、検査以外で発見されることはなく、自覚症状のないまま放置されがちです。健康診断は定期的に必ず受診しましょう。
3、心筋梗塞や脳卒中との関係が深いです。
スラージュ内科クリニックでは何ができるの?
腎不全になったらどうするの?
他に血液透析や腎移植という治療方法もありますが、連携医療機関に責任を持ってご紹介いたします。
腹膜透析ってどんな治療なの?
1回あたり腹膜透析液1リットルから2リットル程度をおなかの中に入れます。貯留時間は4時間程度でこれを数回繰り返します。最近は寝ている間に自動的に注入と排液をしてくれる装置もあります。注入するためのカテーテルはあらかじめ設置しておきます。患者さんにしていただくのはこのカテーテルに透析液のチューブをつないで注入と排液をおこなっていただくだけです。非常に簡便な操作です。この治療のメリットはまず体に非常に優しいということです。血液透析は血液を体の外に出していわば強引に血液を浄化するので心臓などに負担がかかる可能性があります。腹膜透析はそれが少ないです。また通院がつき1、2回と制限が少ないです。血液透析は週3回程度の通院と1回あたり4時間程度の治療時間を要し、生活制限があります。これまでの事例として、腹膜透析患者さんでヨット世界一周した方もいますし、仕事で出張の多い方も仕事をこなしておられます。主婦業や子育てをしっかりこなせておられる方もたくさんいらっしゃいます。