CLINIC
医院案内
当院の特徴

スラージュとはフランス語で「ほっとする」、「安心する」という意味です。
来院された皆様には少しでもほっとして安心していただけるように取り組みます。
当院では待合室をラウンジとし、受付スタッフは医療コンシェルジュとして診療にあたります。
これは当院におけるスラージュというコンセプトの下、クリニックに入って頂いた段階から皆様に安心して頂くための診療が始まるという考え方から取り組むことにしました。
私どもは診察室だけでなくクリニック全体で診療に当たります。

土日も診療、好立地の利便性
土曜日・日曜日も診療しておりますので、急な症状やお仕事の都合で平日には通いづらいという方にも対応しています。また、ワンズモール内にあるため、お車でのご来院がしやすく通いやすいクリニックです。

糖尿病・腎臓病の診療を得意とする医師による診療
糖尿病は予備群の予防から食事・運動療法、薬物治療、インスリン導入と管理まで状態に応じたきめ細かい管理を行います。また、腎臓病は糖尿病性腎症の腎保護診療を得意としております。

リウマチ・
アレルギー外来の設置
関節リウマチをはじめ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、混合性結合組織病、ベーチェット病、シェーグレン症候群、血管炎症候群などの膠原病やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、食物アレルギーといったアレルギーの治療を行っています。
医院概要
医院名 | スラージュ内科クリニック |
---|---|
住所 | 〒263-0005 千葉県千葉市稲毛区長沼町330-50 ワンズモール3F |
TEL | 043-286-0111 |
FAX | 043-286-0011 |
休診日 | 祝祭日・火曜日 |
▲…日曜日のみ14:00~17:00
【休診日】祝祭日・火曜日
当院の施設基準
医療DX推進体制整備加算の算定につきまして
当院では医療DX推進体制整備加算を算定する施設として以下の通り整備し活用しております。
オンライン資格確認を行う体制を整備しています。
オンライン資格確認の活用により取得した診療情報を医師等が閲覧または活用できる体制を整備しています。
マイナ保険証のご利用について、受付時に見つけやすい場所に設置し、利用しやすい環境を整備しております。
当院では、国が定めた診療報酬算定要件に従い、2025年6月より初診時に限り医療DX推進体制整備加算を算定します。
※マイナ保険証利用の有無にかかわらず算定いたします。
ご理解・ご了承のほどお願い申し上げます。
医療情報取得加算
当院は、マイナ保険証の利用を通じて患者様の診療情報を取得、また活用することで質の高い医療の提供に努めている医療機関です。国が定めた診療報酬算定要件に従い,所定の診療報酬点数を算定します。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取組等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、医薬品名ではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方にすることで、供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬の選択ができ、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で自己負担のない方についても明細書を無料で発行しております。
(明細書には行われた検査の名称などが記載されます。)
長期収載品の処方等又は調剤に関する事項
当院では、長期収載品(後発品がある先発品 例:ロキソニンなど)の処方に関しまして、原則一般名での処方をしております。医師が治療に必要性を認めない長期収載品の処方を患者様ご自身が希望する際、処方箋に記載をすることで対応可能ですが薬局で特別な料金がかかることをご了承ください。
情報通信機器を用いた診療に係る基準
当院では、『オンライン診療の適切な実施に係る指針』を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診時にオンライン診療を受ける場合は以下の処方を行うことはできません。
・向精神薬・睡眠薬等の処方(※対面診療においても初診時の処方に諸条件あり)
・基礎疾患(糖尿病等)の情報が把握できていない患者様に対する安全管理が必要な薬品の処方
病診連携
当院ではその他多くの病院、医院との病診連携を取っております。
ご希望に合わせてご紹介をさせて頂きます。連携先以外の医療施設への紹介も可能です。
アクセス
- バスでのアクセス方法
- JR稲毛駅発「ワンズモール前下車」(東口①番乗場)
草野車庫行き/こてはし団地行き(約20分)
お支払い情報
現金またはクレジットカードによる決済が可能です。
対応クレジットカード

インドアビュー
院内をバーチャル体験できます。写真をドラッグ・スワイプで院内の風景を閲覧できます。