更年期の手の不調について
NHKで更年期の手の不調について取り上げられました。ご覧になった方も多いかと思います。
更年期における女性ホルモンの減少が、手指の痛み、しびれ、こわばりといった症状を引き起こす可能性があることが指摘されていました。
また番組内で紹介されていたこととして、ヘバーデン結節(関節症)など、手指の関節の痛みやこわばりから変形に至る症状は、更年期以降に多いこと。またこれらの症状にはエストロゲンの減少が関係することが分かっており、日本手外科学会では新たに「メノポハンド」として、予防や改善について啓蒙を行っていることがありました。
「朝起きたとき、手がこわばって握れない」「指が腫れて痛み、ぞうきんが絞れない」 「ビンのふたが開けられない」「関節が太くなり、変形してしまった」
こうした手指の腫れや痛み、しびれ、関節の変形についての悩みで医療機関に受診される方は以前から多く、リウマチ検査を受けたりレントゲンを撮っても異常が見つからず、「歳のせいだからしかたない」などと言われて治療方法も見つからないという声も多かったようです。
しかし近年の研究で女性ホルモン、特にエストロゲンとこれらの症状との関連が明らかになってきました。エストロゲンには関節の動きをサポートする働きがあり、その分泌量が減少すると関節が腫れ、痛みやしびれ、動かしにくさといった症状が現れやすくなるようです。
番組では、更年期の手の痛みや変形を防ぐためにエストロゲンと似た働きを持つ「エクオール」を摂取することが有効であることが紹介され、サプリメントの活用にも触れていました。
当院でもこのエクオールを取り扱っております。すでに多くの患者様から好評を得ております。
更年期の手の症状でお悩みをお持ちの皆様。リウマチの検査したのにリウマチじゃなかった。だったら何なの?という不安や疑問をお持ちの皆様。
是非当院にお問い合わせ頂ければと思います。